ニュース一覧
- 2022年10月18日
-
ニュース
【お知らせ】第14回 琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム2022」
<第14回 琉大未来共創フォーラム>を下記のとおり開催いたします。
このフォーラムは、琉球大学のビジョン「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」の実現に向け、地域社会とのコミュニケーションの場として位置づけております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【第14回 琉大未来共創フォーラム】(終了しました。)
テーマ: |
「首里城再興学術ネットワークシンポジウム2022」 |
講演者: |
河野 俊行 氏(九州大学法学研究院・主幹教授 イコモス名誉会長) ほか
|
日 時: |
令和4年11月13日(日)10:30開催(10:00開場) |
場 所: |
沖縄空手会館(〒901-0241 沖縄県豊見城市豊見城854−1) |
定 員: |
会場参加50名(Zoom参加 500名) |
お申込: |
チラシ掲載のQRコードまたは下記URLより事前登録 |
|
https://forms.office.com/r/SRnAEJBegw(本イベントは終了しました。) |
|
プログラムなどの詳細はこちら |
◆お問い合わせ方法◆
原則メールにてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
メールアドレス⇒chikikaku【a】acs.u-ryukyu.ac.jp
電話番号⇒098-895-8997
※お問い合わせの際は【a】を@にご修正下さい。
↓クリックするとPDFが開きます。
【オモテ】 |
【ウラ】 |
 |
 |
- 2022年10月17日
-
イベント, トピックス, ニュース
【お知らせ】琉球大学リカレント教育プログラム(キャリアUP支援)12月開講!!
2022年度琉球大学リカレント教育プログラム(キャリアUP支援)が12月より開講いたします。
新型コロナウィルス感染症の影響により、雇用構造の転換が進む中、実践的・実用的な資質と能力を身に付け、自己のキャリア開発に繋げるため、人材育成・職業訓練教育が求められています。このような背景の中、琉球大学では、リカレント教育を大学のミッションとして明確に位置づけ、ますます多様化・複雑化・深刻化する社会のニーズに応えていくことができるよう、産業界や地方自治体等を巻き込みながら、新たなリカレント教育を開発・提供することにより、社会人教育の充実に取り組んでいます。
今年度の琉球大学リカレント教育プログラムにおいては、①デジタルトランスフォーメーション、②財務分析、③イノベーションプロセスデザインについて修得できるよう3つのコースを提供します。
多くの皆様からのお申込みをお待ちしております。
【2022年度琉球大学リカレント教育プログラム(キャリアUP支援)】
対 象 者: |
沖縄県内の社会人等及び沖縄県内への就職又は転職を希望されている方 |
受講期間: |
2022年12⽉1⽇(木)~2023年1月28日(土) |
受講方法: |
インターネットによるオンライン講座 (※受講するためのPCやインターネット環境は各自でご準備ください。) |
申込期間: |
2022年10⽉24⽇(月)~11月18日(金) |
申込方法: |
応募サイトからの申込み又は応募用紙の郵送・FAX |
募集定員: |
30名 |
受 講 料: |
無料 |
◆受講申込について◆
お申込みは、こちらから。
※申込開始は、10月24日(月)10:00からスタートします。申込期限は11月18日(金)17:00まで。
◆募集要項◆
↓クリックするとPDFが開きます。
募集要項 |
申込用紙 |
 |
 |
◆チラシ◆
↓クリックするとPDFが開きます。
チラシ(表) |
チラシ(裏) |
 |
 |
◆シラバス◆
↓クリックするとPDFが開きます。
キャリア開発実践論 (※必修科目) |
DX基礎編 |
イノベーション プロセスデザイン |
財務分析基礎編 |
DX応用編 |
 |
 |
 |
 |
 |

◆お問い合わせ方法◆
原則メールにてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
メールアドレス⇒koukai【a】acs.u-ryukyu.ac.jp
電話番号⇒098-895-8019
※お問い合わせの際は【a】を@にご修正下さい。
- 2022年10月16日
-
イベント, トピックス, ニュース
【お知らせ】第13回 琉大未来共創フォーラム「単独世界一周フライトを成し遂げた隻眼のパイロットが語る―夢を実現するための方程式―」
<第13回 琉大未来共創フォーラム>を下記のとおり開催いたします。
このフォーラムは、琉球大学のビジョン「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」の実現に向け、
地域社会とのコミュニケーションの場として位置づけております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【第13回 琉大未来共創フォーラム】(終了しました)
テーマ: |
「単独世界一周フライトを成し遂げた隻眼のパイロットが語る―夢を実現するための方程式―」 |
講演者: |
前田 伸二 先生(米国非営利団体AERO ZYPANGU PROJECT 代表) |
日 時: |
令和4年11月11日(金)16:20~17:50開催 |
場 所: |
琉球大学 文系講義棟2階 215号室
(〒903-0213 沖縄県西原町字千原1番地 https://goo.gl/maps/ezmauPeRGeQQwneK7)
|
定 員: |
会場参加100名(Zoomウェビナー参加 500名) ※入場無料 |
お申込: |
チラシ掲載のQRコードまたは下記URLより事前登録 |
|
https://forms.office.com/r/6aDs48Ne34 |
概 要: |
片目のパイロットである前田は、一度絶たれた夢を、諦めずに逆風に立ち向かい続けることで夢を実現させました。ご自身の経験から「夢を持ち続ける大切さと、その難しさ」を未来に担う若者とその周りの大人たちへ伝えるため、NPO団体AERO ZYPANGU PROJECTを立ち上げ、精力的に講演活動されています。さらに2021年、自らの行動で「限りない可能性がこの世界にはある」ということを証明、伝えていくため、単発エンジン機体での世界一周プロジェクト” Earth Rounder:アースラウンダー ” をコロナ禍世界初で成功させ、より強くメッセージを訴える活動を実施されています。 今回は、アースラウンダー挑戦に至るまでの背景、なぜこの挑戦が日本人に必要なのかを講演します。コロナ禍という世の中が暗く沈みがちな中、より明るい未来をを切り開く(難しい問題に立ち向かう)ためのきっかけとなれば幸いと考えております。皆さまのご参加をお待ちしております。 |
ープログラムー |
【開会の挨拶】
RYUKYU AIR COMMUTER 乗員部 運航乗員室 機長グループ DHC8型機 機長 太田 翔士 氏 |
【第一部】基調講演
「単独世界一周フライトを成し遂げた隻眼のパイロットが語る―夢を実現するための方程式―」
米国非営利団体AERO ZYPANGU PROJECT代表 前田 伸二 氏 |
【第二部】質疑応答
※オンラインでご参加される方からはチャット機能を使用してご質問を受け付けますが、
会場からの質問を優先いたしますので、予めご了承ください。
なお、チャット機能を使用しての講師へのメッセージやコメントは
イベント中随時受け付けておりますので、どうぞよろしくお願いします。 |
【閉会の挨拶】
地域連携推進機構副機構長 竹村 明洋 |
◆会場へのアクセス◆
琉球大学までのアクセスについてはこちら をご確認ください。
なお、お車でお越しの方におかれましては、駐車スペースを予め確保はしておりませんのでその旨ご了承
願います。
※本イベントは平日開催のため、特段入口に立たれている守衛に確認する必要はございませんし、
守衛から確認のため入口付近で一時停止を求められることもございません。
◆お問い合わせ方法◆
原則メールにてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
メールアドレス⇒chikikaku【a】acs.u-ryukyu.ac.jp
電話番号⇒098-895-8997
※お問い合わせの際は【a】を@にご修正下さい。
↓クリックするとPDFが開きます。
【オモテ】 |
【ウラ】 |
 |
 |
- 2022年09月08日
-
イベント, トピックス, ニュース
【お知らせ】第12回 琉大未来共創フォーラム「奄美・沖縄の世界自然遺産登録と自然保護上の課題」
<第12回 琉大未来共創フォーラム>を下記のとおり開催いたします。
このフォーラムは、琉球大学のビジョン「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」の実現に向け、地域社会とのコミュニケーションの場として位置づけております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【第12回 琉大未来共創フォーラム】
テーマ: |
「奄美・沖縄の世界自然遺産登録と自然保護上の課題」 |
講演者: |
吉田 正人 先生(筑波大学大学院世界遺産学学位プログラム・自然保護寄附講座 教授)
|
日 時: |
令和4年10月1日(土)13:00~14:30開催 |
場 所: |
沖縄空手会館(〒901-0241 沖縄県豊見城市豊見城854−1) |
定 員: |
会場参加80名(Zoomウェビナー参加 500名) |
お申込: |
チラシ掲載のQRコードまたは下記URLより事前登録 |
|
https://forms.office.com/r/8GgUdMXT5J |
◆お問い合わせ方法◆
原則メールにてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
メールアドレス⇒chikikaku【a】acs.u-ryukyu.ac.jp
電話番号⇒098-895-8997
※お問い合わせの際は【a】を@にご修正下さい。
↓クリックするとPDFが開きます。
【オモテ】 |
【ウラ】 |
 |
 |
- 2022年07月25日
-
イベント, トピックス, ニュース
【お知らせ】第11回 琉大未来共創フォーラム「ダイバーシティのない社会に未来がない理由考えてみませんか?」
<第11回 琉大未来共創フォーラム>を下記のとおり開催いたします。
このフォーラムは、琉球大学のビジョン「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」の実現に向け、地域社会とのコミュニケーションの場として位置づけております。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【第11回 琉大未来共創フォーラム】
テーマ: |
「ダイバーシティのない社会に未来がない理由考えてみませんか?」 |
講演者: |
谷口 真由美 先生(大阪芸術大学 客員准教授、佐賀女子短期大学 客員教授) |
日 時: |
令和4年8月7日(日)13:00~14:30開催 |
場 所: |
琉球大学 人文社会学部 文系講義棟114室 |
定 員: |
会場参加100名(Zoomウェビナー参加 500名) |
お申込: |
チラシ掲載のQRコードまたは下記URLより事前登録 |
|
https://forms.office.com/r/SJPYLFRt6J |
◆お問い合わせ方法◆
原則メールにてお問い合わせくださいますようお願いいたします。
メールアドレス⇒chikikaku【a】acs.u-ryukyu.ac.jp
電話番号⇒098-895-8997
※お問い合わせの際は【a】を@にご修正下さい。
↓クリックするとPDFが開きます。
【オモテ】 |
【ウラ】 |
 |
 |
- 2022年07月22日
-
イベント, トピックス, ニュース
【お知らせ】第10回 琉大未来共創フォーラム「食を通して沖縄の文化を守り、伝え、発展させていく」
<第10回 琉大未来共創フォーラム>を下記のとおり開催いたします。
このフォーラムは、琉球大学のビジョン「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」の実現に向け、地域社会とのコミュニケーションの場として位置づけております。
多くの皆様のご視聴をお待ちしております。
【第10回 琉大未来共創フォーラム】
テーマ:「食を通して沖縄の文化を守り、伝え、発展させていく」
講演者:2022年ロッキーチャレンジ賞受賞者:上間 喜壽(株式会社 上間フードアイランドライフ 代表取締役)
日 時:令和4年7月22日(金)16:00から
琉球大学地域連携推進機構のYouTubeチャンネルにて動画配信開始
配信チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCp7kCLEEARRcjEBGygkIjRg
↓クリックするとPDFが開きます。
*ロッキー・チャレンジ賞:仲村巌氏(日産ディーゼル元社長)が「外界志向」「志」「チャレンジ精神」をキーワードに前進する人々を応援するために2010年に設立した仲村巌チャレンジ基金は、毎年1回、教育、学問、経済、実業、起業、創業等の分野で「外界志向」「志」「挑戦」を発揮しているグループまたは個人へ「ロッキーチャレンジ賞」を授与しています。
- 2022年06月06日
-
イベント, トピックス, ニュース
令和3年度の初級地域公共政策士修了式について
~「初級地域公共政策士」資格を32名が取得~
琉球大学地域連携推進機構では、「沖縄産学官協働人財育成円卓会議」の提言を受け、新たな価値を創造できる人材や国際性豊かな人材の育成に向けた「目的別人材育成プログラム」を社会人及び学生に開講してきました。令和3年度は初級地域公共政策士資格科目認証制度に社会人44人が登録する一方、本学の学生も共通教育科目や国際地域創造学部専門科目として資格対象8科目を延べ220人が受講しました。
この度、講義や演習など120時間以上の資格教育プログラムを修了した32名(社会人23名、本学学生9名)が、初級地域公共政策士資格を取得しました。令和4年3月26日、地域公共政策士の認証機関である一般財団法人地域公共人材開発機構の新川達郎理事長のご参列のもと、令和3年度初級地域公共政策士修了式(資格証明書授与式)が本学の研究者交流施設50周年記念館にて新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じ、Zoomオンライン併用で開催されました。
また、当日は初級地域公共政策士や担当教員・講師等で構成する「沖縄地域公共政策研究会」の第24回研究会も開催され、同研究会の顧問を務める同志社大学の新川名誉教授が「地域公共人材ネットワークへの期待」というテーマで、同研究会への期待と今後の展望についてご講演されました。

【令和3年度初級地域公共政策士修了式集合写真】
(中央左)牛窪機構長/琉球大学、(中央)新川理事長/地域公共人材開発機構、(中央右)島袋研究会会長(教育学部教授)/琉球大学
- 2022年04月27日
-
イベント, トピックス, ニュース
令和4年度「地域共創型学生プロジェクト(ちゅらプロ)」の公募について
地域の課題を発見・解決し、地域の再生・活性化を実現する、琉大生の斬新でユニークなアイデアを募集!
令和4年度「地域共創型学生プロジェクト(ちゅらプロ)」
「地域共創型学生プロジェクト(以下、ちゅらプロ)」は、琉大生が自ら「地域」に入り、地域の再生・活性化やそこでの課題の発見・解決等に取り組むという「公募型の正課外プロジェクト」です。地域を元気にするためのアイデアを学生の皆さんに出していただき、審査の上、優秀なアイデアに対して、そのアイデアを実行するための費用を提供します。採択されたプロジェクトに対しては、費用の支援だけではなく、計画・実施にあたって本学の教員・事務職員が全面的に皆さんのチャレンジをサポートします。
プロジェクト実施期間は令和4年7月から令和5年2月末まで
応募要件 は以下の3つ!
① 琉球大学の正規の学生3名以上で構成されるチーム(※在籍学年、所属学部・研究科は問いません。)
② 実施するプロジェクトに「熱意」と「責任」を持ち、最後まで遂行できるチーム
③ 期限内にエントリーすることができるチーム(※①~③の要件を全て満たすこと)
くわしい要件は募集要項を見てください。募集要項は コチラ から
記入できるエントリーシートは コチラ から
エントリーの締め切りは 令和4年5月31日(火)
公募説明会 は下記の通り
日 時:令和4年5月11日(水)、16日(月)12:00~12:40
場 所:地域国際学習センター301講義室
これまでのちゅらプロ
過去に採択されたプロジェクトを紹介します。
くわしい内容はチーム名をクリック!
平成30年度採択
\ごまるよん。/(プロジェクト名:100年続く公設市場ミーティング )
・事業報告書 ・瓦版 vol.1 ・瓦版 vol.2
AKUAH(プロジェクト名:Chikasui プロジェクト)
・絵本「思い出の湧き水」
ふしゆぬ(プロジェクト名:星の民話収集プロジェクト)
パンフレット・「沖縄の星の文化」 ・「久米島の太陽石」
令和元年度採択
琉大まんぐろう部ハーブチーム(プロジェクト名:地域生産者に学ぶハーブ生産とハーブ関連商品開発)
令和3年度採択
・For The Okinawas(プロジェクト名:Quality of Tourism(QOT)プロジェクト)
・がんじゅ~ウイルス(プロジェクト名:文化と伝統を次世代に繋ぐwithコロナ)
・チームいなかむすめ(プロジェクト名:あつまれグローカル人材!ひらけ留学のトビラ!~留学生のためのウェブサイト制作~)
・やんばるっ子を育て隊(プロジェクト名:かるたで学ぼう!やんばるの自然)
・生物系有志の会_(プロジェクト名:大度浜海岸ガイドブックを作ろう!)
・琉大まんぐろう部ハーブチーム(プロジェクト名:感染症予防ハーブ伝承知アーカイブプロジェクト)
注)令和2年度については、コロナ禍のため未実施。
注)ホームページ掲載のため、写真等の画像が低画質になっております。
- 2021年12月28日
-
イベント, トピックス, ニュース
公開講座・琉大生による理科実験教室を動画で見よう!
琉大生による理科実験教室 
昨年に引き続き、「琉大生による理科実験教室」の動画を掲載しました!是非ご覧ください。
◆スリンキードロップ
不思議な落下の仕方をするバネ(スリンキー)の謎を解く。 |
◆ |
◆ミニ竜巻を作ろう
ドライヤーと加湿器で、竜巻発生機。 |
◆温ったカイロ
使い捨てカイロの作り方、教えます。 |
◆ |
◆水の上に絵を浮かべてみよう
アルミホイルとホワイトボードマーカーで「浮かぶ絵」が描ける! |
◆耐震・免震の実験
いろんな構造の模型、振動に強いのはどれ?? |
◆ |
◆不思議な火の球
燃えているけど手で触れる、不思議な火の玉の作り方。 |
◆ペットボトルで虹を作ろう
ペットボトルに光をあてて、屈折を使って虹を作ってみたよ! |
|
◆琉大生による理科実験教室2021:ペンデュラムウェーブ
ちょっとずつ周期の違う振り子を一斉に振ると、不思議な光景が現れます。
|
|
◆金属を壊す!?不思議な液体ガリウム
ガリウムという物質を使って金属を壊しちゃう実験です。 |
昨年作成した動画も、引き続き掲載しています。
単極モーターを作ろう
水中を進むレーザー光
橋を作ってみよう
級化層理~地層のでき方を見よう
液状化現象の実験
ビスマス結晶の作り方
トマトが浮かんでくる動画
シャボン玉最小面積の実験
オモシロ実験・ダイラタンシー
おうちで作れる雲の作り方
- 2021年11月01日
-
イベント, トピックス, ニュース
【WEBで開催中】琉球大学開学70周年記念事業「地域連携企画展」
【WEBで開催中】琉球大学開学70周年記念事業「地域連携企画展」
本学は、昭和25年5月に沖縄における最初の大学として米国軍政府により設立され、令和2年5月22日をもちまして開学70周年を迎えました。
記念事業のひとつとして昨年より準備を進めてまいりました「開学70周年記念事業地域連携企画展」を、このほど下記のとおりオンラインで開催いたします。本学が地域とともに教育・研究・診療に取り組んだ成果やこれから取り組みたいことを動画等コンテンツで紹介いたします。是非ご覧ください。
記
1.地域連携企画展開催URL: https://www.u-ryukyu.ac.jp/70th/
(掲載コンテンツ一覧表:https://chiiki.skr.u-ryukyu.ac.jp/wp/imgs/list.pdf)
2.公開期間(予定):令和3年11月1日(月)~令和3年11月30日(火)
