- 2022年04月27日
-
イベント, トピックス, ニュース
令和4年度「地域共創型学生プロジェクト(ちゅらプロ)」の公募について
地域の課題を発見・解決し、地域の再生・活性化を実現する、琉大生の斬新でユニークなアイデアを募集!
令和4年度「地域共創型学生プロジェクト(ちゅらプロ)」
「地域共創型学生プロジェクト(以下、ちゅらプロ)」は、琉大生が自ら「地域」に入り、地域の再生・活性化やそこでの課題の発見・解決等に取り組むという「公募型の正課外プロジェクト」です。地域を元気にするためのアイデアを学生の皆さんに出していただき、審査の上、優秀なアイデアに対して、そのアイデアを実行するための費用を提供します。採択されたプロジェクトに対しては、費用の支援だけではなく、計画・実施にあたって本学の教員・事務職員が全面的に皆さんのチャレンジをサポートします。
プロジェクト実施期間は令和4年7月から令和5年2月末まで
応募要件 は以下の3つ!
① 琉球大学の正規の学生3名以上で構成されるチーム(※在籍学年、所属学部・研究科は問いません。)
② 実施するプロジェクトに「熱意」と「責任」を持ち、最後まで遂行できるチーム
③ 期限内にエントリーすることができるチーム(※①~③の要件を全て満たすこと)
くわしい要件は募集要項を見てください。募集要項は コチラ から
記入できるエントリーシートは コチラ から
エントリーの締め切りは 令和4年5月31日(火)
公募説明会 は下記の通り
日 時:令和4年5月11日(水)、16日(月)12:00~12:40
場 所:地域国際学習センター301講義室
これまでのちゅらプロ
過去に採択されたプロジェクトを紹介します。
くわしい内容はチーム名をクリック!
平成30年度採択
\ごまるよん。/(プロジェクト名:100年続く公設市場ミーティング )
・事業報告書 ・瓦版 vol.1 ・瓦版 vol.2
AKUAH(プロジェクト名:Chikasui プロジェクト)
・絵本「思い出の湧き水」
ふしゆぬ(プロジェクト名:星の民話収集プロジェクト)
パンフレット・「沖縄の星の文化」 ・「久米島の太陽石」
令和元年度採択
琉大まんぐろう部ハーブチーム(プロジェクト名:地域生産者に学ぶハーブ生産とハーブ関連商品開発)
令和3年度採択
・For The Okinawas(プロジェクト名:Quality of Tourism(QOT)プロジェクト)
・がんじゅ~ウイルス(プロジェクト名:文化と伝統を次世代に繋ぐwithコロナ)
・チームいなかむすめ(プロジェクト名:あつまれグローカル人材!ひらけ留学のトビラ!~留学生のためのウェブサイト制作~)
・やんばるっ子を育て隊(プロジェクト名:かるたで学ぼう!やんばるの自然)
・生物系有志の会_(プロジェクト名:大度浜海岸ガイドブックを作ろう!)
・琉大まんぐろう部ハーブチーム(プロジェクト名:感染症予防ハーブ伝承知アーカイブプロジェクト)
注)令和2年度については、コロナ禍のため未実施。
注)ホームページ掲載のため、写真等の画像が低画質になっております。
- 2021年12月28日
-
イベント, トピックス, ニュース
公開講座・琉大生による理科実験教室を動画で見よう!
琉大生による理科実験教室 
昨年に引き続き、「琉大生による理科実験教室」の動画を掲載しました!是非ご覧ください。
◆スリンキードロップ
不思議な落下の仕方をするバネ(スリンキー)の謎を解く。 |
◆ |
◆ミニ竜巻を作ろう
ドライヤーと加湿器で、竜巻発生機。 |
◆温ったカイロ
使い捨てカイロの作り方、教えます。 |
◆ |
◆水の上に絵を浮かべてみよう
アルミホイルとホワイトボードマーカーで「浮かぶ絵」が描ける! |
◆耐震・免震の実験
いろんな構造の模型、振動に強いのはどれ?? |
◆ |
◆不思議な火の球
燃えているけど手で触れる、不思議な火の玉の作り方。 |
◆ペットボトルで虹を作ろう
ペットボトルに光をあてて、屈折を使って虹を作ってみたよ! |
|
◆琉大生による理科実験教室2021:ペンデュラムウェーブ
ちょっとずつ周期の違う振り子を一斉に振ると、不思議な光景が現れます。
|
|
◆金属を壊す!?不思議な液体ガリウム
ガリウムという物質を使って金属を壊しちゃう実験です。 |
昨年作成した動画も、引き続き掲載しています。
単極モーターを作ろう
水中を進むレーザー光
橋を作ってみよう
級化層理~地層のでき方を見よう
液状化現象の実験
ビスマス結晶の作り方
トマトが浮かんでくる動画
シャボン玉最小面積の実験
オモシロ実験・ダイラタンシー
おうちで作れる雲の作り方
- 2021年11月11日
-
イベント, トピックス, ニュース
【お知らせ】第9回琉大未来共創フォーラム「挑戦することで人生が変わる ~沖縄から世界へ~」
<第9回 琉大未来共創フォーラム>を下記のとおり開催いたします。
このフォーラムは、琉球大学のビジョン「地域とともに豊かな未来社会をデザインする大学」の実現に向け、地域社会とのコミュニケーションの場として位置づけております。
多くの皆様のご視聴をお待ちしております。
【第9回琉大未来共創フォーラム】
テーマ:挑戦することで人生が変わる~沖縄から世界へ~
講演者:2021年ロッキーチャレンジ賞受賞者 嘉数 真理子 氏(ジャパンハートこども医療センター小児科部長、琉球大学医学部卒)
配 信:YouTubeにて配信します。下記URLをクリックしてご視聴ください。
(配信URL:https://www.youtube.com/channel/UCp7kCLEEARRcjEBGygkIjRg)
↓クリックするとPDFが開きます。

*ロッキー・チャレンジ賞:仲村巌氏(日産ディーゼル元社長)が「外界志向」「志」「チャレンジ精神」をキーワードに前進する人々を応援するために2010年に設立した仲村巌チャレンジ基金は、毎年1回、教育、学問、経済、実業、起業、創業等の分野で「外界志向」「志」「挑戦」を発揮しているグループまたは個人へ「ロッキーチャレンジ賞」を授与しています。
- 2021年11月01日
-
イベント, トピックス, ニュース
【WEBで開催中】琉球大学開学70周年記念事業「地域連携企画展」
【WEBで開催中】琉球大学開学70周年記念事業「地域連携企画展」
本学は、昭和25年5月に沖縄における最初の大学として米国軍政府により設立され、令和2年5月22日をもちまして開学70周年を迎えました。
記念事業のひとつとして昨年より準備を進めてまいりました「開学70周年記念事業地域連携企画展」を、このほど下記のとおりオンラインで開催いたします。本学が地域とともに教育・研究・診療に取り組んだ成果やこれから取り組みたいことを動画等コンテンツで紹介いたします。是非ご覧ください。
記
1.地域連携企画展開催URL: https://www.u-ryukyu.ac.jp/70th/
(掲載コンテンツ一覧表:https://chiiki.skr.u-ryukyu.ac.jp/wp/imgs/list.pdf)
2.公開期間(予定):令和3年11月1日(月)~令和3年11月30日(火)

- 2021年10月11日
-
イベント, トピックス, ニュース
【動画公開中】第8回琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム2021」
去る10月3日(日)、第8回琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム2021」を開催しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
当日ウェビナーで開催した「第1部 口頭発表」、「第2部 基調講演」、「第4部 パネルディスカッション」の動画を、YouTube地域連携推進機構のチャンネルにて公開しております。是非ご覧ください。
◆第1部 口頭発表
◆第2部 基調講演
◆第4部 パネルディスカッション
◆開催報告と講演要旨はこちらから
- 2020年10月13日
-
イベント, トピックス, ニュース
【動画公開中】第5回琉大未来共創フォーラム「アメリカで医師として生きる」
2020年11月17日(土)に開催した<第5回 琉大未来共創フォーラム~2020年第11回ロッキーチャレンジ賞*を受賞した金城さくら氏記念講演>の動画を公開中です
【第5回 琉大未来共創フォーラム概要】
テーマ:アメリカで医師として生きる
講演者:2020年ロッキーチャレンジ賞受賞者 金城 さくら 氏(カリフォルニア大学サンフランシスコ校麻酔科講座臨床教授、琉球大学医学部卒)
*ロッキー・チャレンジ賞:仲村巌氏(日産ディーゼル元社長)が「外界志向」「志」「チャレンジ精神」をキーワードに前進する人々を応援するために2010年に設立した仲村巌チャレンジ基金は、毎年1回、教育、学問、経済、実業、起業、創業等の分野で「外界志向」「志」「挑戦」を発揮しているグループまたは個人へ「ロッキーチャレンジ賞」を授与しています。
▼下記URLをクリックしてご視聴ください。
(配信URL:https://www.youtube.com/channel/UCp7kCLEEARRcjEBGygkIjRg)
- 2020年10月12日
-
イベント, トピックス, ニュース
【動画公開中】第4回琉大未来共創フォーラム「首里城再興学術ネットワークシンポジウム2020」
2020年10月10日(土)に開催した<第4回 琉大未来共創フォーラム
「首里城再興学術ネットワークシンポジウム2020」>の動画を公開中です
▼画像をクリックしてご視聴ください。

(YouTube動画が開きます)
会場での配付資料は、こちらからダウンロードができます。
ご視聴いただいた際は、アンケートへのご協力もお願いします(令和2年11月11日17時まで)。
↓クリックすると本シンポジウムのチラシPDFが開きます
