令和7年度「地域共創型学生プロジェクト
(ちゅらプロ)」活動開始!
チーム紹介
令和7年度「地域共創型学生プロジェクト(ちゅらプロ)」について、学内公募により8チームの採択が決定しました。これからどのようなプロジェクトを展開していくのか、概要をまとめましたので、学生の取組みにご注目下さい。
各チームの概要は こちら から
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とんとんみー |
ちゅらラボ |
チームめんそーれ今帰仁 |
沖縄医療ゼミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
琉球大学Robotサークル |
i plus⁺(アイプラス) |
福木まもり隊 |
外来生物対策伝え隊 |
令和7年度「地域共創型学生プロジェクト
(ちゅらプロ)」 採択チーム決定!
ちゅらプロへ応募いただいた学生のみなさん、ありがとうございました。
令和7年6月16日(月)プレゼン審査会を開催し、18件の応募の中から以下の8件を採択しました。
<採択チーム>
№ | チーム名 | プロジェクト名 |
1 | とんとんみー | しーじゃとゆんたく~離島の高校生と大学生等との交流会~ |
2 | ちゅらラボ | ビーチ×STEAM:砂浜から広がる学の連鎖 |
3 | チームめんそーれ今帰仁 | 今帰仁フォトコンテスト~写真で探そう!地域の魅力~ |
4 | 沖縄医療ゼミ | 沖縄医療ゼミ |
5 | 琉球大学Robotサークル | モノづくり体験会 |
6 | i plus⁺(アイプラス) | 「学習支援団体『I plus+』のブックバンク・プロジェクト ~『つながる本、ひろがる学び』~」 |
7 | 福木まもり隊 | 備瀬区フクギ屋敷林の持続的管理に向けた剪定手法の開発 |
8 | 外来生物対策伝え隊 | 琉大生、外来生物緊急防除を学ぶ |
※各チームの活動は、追加案内していきます。
令和7年度
|
事業趣旨 「地域共創型学生プロジェクト(以下、ちゅらプロ)」は、琉大生が自ら「地域」に入り、地域の再生・活性化やそこでの課題の発見・解決等に取り組むという「公募型の正課外プロジェクト」です。 |
応募要領◆応募資格※①~③の要件をすべて満たすこと ① 琉球大学の正規の学生3名以上で構成されるチーム *在籍学年、所属学部・研究科は問いません。 |
事前説明会 日 時:令和7年5月12日(月)、13日(火)14日(水)12:00~12:40
|
書類審査及びプレゼン審査会※提出いただいたエントリーシートを審査し、通過したプロジェクトについて、プレゼン審査を実施します。 日 時:令和7年6月16日(月)13:00~16:00(予定)
|
チームProtect The Beachが、News Letter vol.36 に掲載されました! |
|
琉大公式ホームページはこちらです。
News Letter vol.36 |
R6_ちゅらプロ成果報告会を開催しました |
琉大公式ホームページ「令和7年3月期学長記者懇談会」掲載資料 |
<グループ1> 令和7年3月18日(月)13:00~15:00 発表チーム:① 琉球方言、② 琉大牛部、③ いもじょーぐー |
![]() |
<グループ2> 令和7年3月21日(金)13:00~15:00 発表チーム:① 植物性コンクリート愛好会、② チーム学教、③ Protect The Beach |
![]() |
ちゅらプロ_中間報告会を開催しました
|
🚩過去のプロジェクトはこちら
担当窓口・問合わせ先
【担当教員】
地域連携推進機構 小島 肇
TEL:098-895-8995
E-mail: Kojima【at】lab.u-ryukyu.ac.jp
【担当事務部】
琉球大学総合企画戦略部 地域連携推進課
地域連携推進係
TEL:098-895-8019
E-mail: chikiren【at】acs.u-ryukyu.ac.jp